menu

ためになる雑学とオンライン講座で知識を身につける学びのメディア

Pre.STUDY

適正量を保つのがカギ!捨てられない人向け整理収納のコツとお悩み別片付けアドバイス

公開日:2023年07月20日 タグ:

「ものが多すぎて片付けが進まない…」
「片付けたいのに捨てられない性格をどうにかしたい…」

そんなお悩みにお答えしていきます!

ものを捨てられない方は、正しい片付けや整理収納の方法を知らないだけかもしれません。かつて筆者も片付けが苦手でしたが、整理収納について学んだら、ものを捨てるコツを習得できました。

今回は、捨てられない人が片付けるときの3つのコツと、片付けのお悩み別解決策を紹介します。「ものを捨てられない」「片付けられない」とお困りの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

この記事を届けたい人

・ものを捨てたいのに捨てられない方
・家の中にものが多すぎて片付けられない方
・ものが捨てられない性格を直したいと思っている方

片付けられない・捨てられないのは性格のせいじゃない!

ものを捨てられなくて片付けがなかなかできないのは、あなたの性格の問題ではありません。「私は捨てられない性格だから…」と片付けられずに嘆いている方も、あきらめないでください。

捨てられない原因は、あなたの「思考や行動のクセ」にあります。

 

具体的にはもったいないという思考がはたらく場合です。「高かったから」「壊れていないから」と考えてしまい、捨てられなくなってしまいます。
他にも人からもらったものは捨てづらいと考える人は少なくないでしょう。

行動のクセとしては、捨てたいものの捨て方がわからずそのまま放置してしまうことが例として挙げられます。

思考や行動は後天的に身についてしまったクセです。片付けや整理収納の技術を正しく学んで身につければ、誰でも捨てられるようになります。

 

【捨てられない人の片付け】適正量を保つ3つのコツ

ものを捨てられない人が家を片付けてスッキリさせたいのなら、ものの「適正量」を知ることが大切です。ものの適正量を導き出す方法として、以下の3つをご紹介します。

  • ライフスタイルに合った適正量を保つ
  • 収納スペースに合ったものだけを持つ
  • 使用頻度の低いものから手放す

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

ライフスタイルに合った適正量を保つ

まずは家族構成や生活パターンなどから適正量を割り出して、ものの量をキープする方法です。

たとえば洗濯の頻度が「毎日」か「3日に1回」かで、持つべき衣服の適正量は変わります。子どもが1日に着替える回数が多い「乳幼児」か、平日私服をほとんど着ない「中高生」なのかでも大きく異なるでしょう。

子どもの成長・独立など、ライフスタイルの変化に伴って適正量は変わります。その都度見直しをしていくことが必要です。

 

収納スペースに合わせた適正量

適正量を導き出す方法として、現状の収納スペースにおさまる量に合わせる考え方があります。

たとえば靴は、造りつけの下駄箱におさまるだけを適正量と決めるとします。新しい靴を1足買ったら1足処分する、といったように全体の量が増えないような仕組みが必要です。

ただし収納スペースが極端に狭い場合は、収納スペースの増設も検討しましょう。安易に収納スペースを増やすと逆にものが増えてしまうため、慎重に判断してください。

 

使用頻度の低いものから手放す

ものを使用する頻度から適正量を考える方法もあります。同じアイテムを一カ所に集めて、一定期間収納するルールを決めて実行すると、使用頻度の低いものが明らかになります

具体例としてクローゼットの収納で考えてみましょう。着用した服を洗濯してクローゼットに戻すとき右端からしまう、というルールを決めます。すると、左端に使用頻度の低い服が集まるため、左端の服から処分していけばよいでしょう。

使用頻度が低いアイテムは今の自分にとって必要ないアイテムである可能性が高いため、処分するようにしてください。

 

捨てられない人のお悩み別片付けアドバイス

ものを捨てられない人のお悩みとして多いのは、以下の3つです。

  • 思い出のものが捨てられない
  • もったいなくて捨てられない
  • どうしても捨てられない・判断できない

 

それぞれの片付けに関するお悩み別に、解決策をご紹介していきます。

 

思い出のものが捨てられない

思い出のものは無理に捨てる必要はありません。ただし思い出があるからといって、全てのものを残すわけにはいかないので、ルールを決めることが大切です。

たとえば家族1人1箱ずつ「思い出ボックス」を用意し、ボックスにおさまる量を適正量と決める方法があります。ボックスにおさまらないものは適正量を超えてしまっているため、都度中身を見直すようにしましょう

また乳幼児期の服や靴、子どもの作品などは写真に残す方法がおすすめです。ものと一緒に子どもも写真におさめれば、成長記録にもできます。

 

もったいなくて捨てられない

捨てるのがもったいないと思うなら、今使っているものなのかどうかを判断の軸にしてみてください。高かったものやまだ使えるものでも、現状で使っていないのであれば、今の自分には必要のないものかもしれません。

必要のないものをとっておくこと自体、非常にもったいないことです。ものを収納するスペースにもお金がかかります。賃貸ならば家賃、持ち家であっても収納が大きい広い家ほど購入費用が高くなる傾向があります。

自分にとって必要のないものであっても、他に使ってくれる人がいるかもしれません。フリマアプリで売ったり、寄付をしたりすることも検討してみてください。

 

どうしても捨てられない・判断できない

必要か不要かを判断しきれず、どうしても捨てられないものがあるなら、箱を用意してまとめて入れておきましょう。

箱は見えるところに置いておき、1年後を目安に再度必要か不要かを判断してください。すると、なぜとっておいたのかと思うくらい、不思議とすんなり捨てられるでしょう。今ものを捨てる判断が難しい人は試してみてくださいね。

 

まとめ

今回はものを捨てられない人が片付けられるようになるためのコツやお悩み別のアドバイスをご紹介してきました。

ものを捨てられないのは性格のせいではないので、片付け・整理収納の技術を身につければ誰でも捨てられるようになります。捨てられない人が片付けるコツは、ものの適正量を保つことです。ものを捨てられない自分を変えたい方は、ぜひ参考にして実際に片付けてみてください。

片付けや整理収納の技術について、もっと知りたいと興味をもった方は、整理収納アドバイザーの講座を受けてみてはいかがでしょうか。

 

この記事を書いた人

おたか
Webライター
ママライターおたかのブログ

元汚部屋の住人。出産後荒れた自宅を片付け、暮らしがラクになった経験で整理収納の力を実感。
ライターの仕事を通じて、整理収納のすばらしさを多くの人に伝えるのが目標です!
プライベートは2人の男児を育てる母。

 

もっと学びたい方へ|割引クーポンプレゼント!

感想をお寄せくださった方全員に、「整理収納アドバイザー3級認定講座」の10%割引クーポンプレゼント実施中。

クーポン対象講座


    <個人情報保護指針>

    編集者情報

    株式会社デジタル・ナレッジ
    教育流通事業部 事業部長 中田 康宏
    何かを学ぼうとして買った教材が、「なんか求めてたものと違った」なんてことありませんでしたか? これは、長きに渡りeラーニング市場で消費者を悩ませている解決すべき課題です。私たちは、これらの学びのミスマッチを少しでも減らすために、「学びのprestudy(予習)」となる情報を集めています。
    何かを学ぼうという意欲がある人は、その学びで得たものによって多くの人の役に立とうとする尊い人たちです。私たちは、そんな学ぶ意欲を持つ尊い人達のために少しでもお役に立てればと思い、学びの予習となる記事を本メディアにて公開しています。